「マイナビってよく聞くけど保育もやってるの?」
「評判ってどうなの?」
そう感じたことはありますか?
こちらの記事では様々な分野で求人をまとめている『マイナビ』の中でも『マイナビ保育士』にスポットを当てて実際の評判について考察し、おすすめポイントも紹介していきます。
『マイナビ』は今や誰もが耳にしたことがある大手になりますが、数ある求人サイトの中でどこがおススメとなるのか、実際の口コミや評判を見ながら『マイナビ保育士』ならではの強みを見つけていきましょう。
マイナビ保育士とは?
『マイナビ保育士』とは、大手人材総合サービス『マイナビ』が運営する、保育士に特化した転職サイトです。
公開求人は約2万件を誇り、他にも多数の非公開求人を取り扱っています。
『マイナビ保育士』に登録すると、保育事業に精通したキャリアアドバイザーが希望に沿った求人を紹介してくれ、転職時のアドバイスや就業先との交渉をサポートが受けられます。
おススメとなるポイントを次項に簡単にまとめていますのでご覧ください。
マイナビ保育士のおすすめポイント
それでは『マイナビ保育士』のおすすめポイントを紹介していきます。
豊富な非公開求人がある
転職サイトの肝と言える求人数ですが、公開されている求人だけでも約2万件です。
しかし『マイナビ保育士』全体の6割を占めるのが非公開求人なのです。
どうして非公開になっているか想像できますでしょうか。
答えはとてもシンプルで「応募が殺到してしまうから」。
大手である『マイナビ』だからこそ企業側も好条件の求人を掲載しているのでしょうね。
エリア的には東京都と大阪府エリアの求人が非常に多く揃っておりますので、近辺でお探しの方にはとてもいい選択肢の一つになるかもしれません。
キャリアアップを目指せる
転職を機にキャリアップを図りたいと考えている方は少なくないのではないでしょうか。
一般的に主任や園長クラスの求人を公開している企業は少ないです。
園長や主任を募集する求人が保護者や現場の職員に見つかってしまった様々な問題が生じる場合がほとんどですからね。
すでに記述しましたが『マイナビ保育士』では非公開求人が全体の6割を占めているので、必然的にキャリアアップを目指せる求人が多くなっているのです。
もし少しでもキャリアアップを目指したいのであれば、『マイナビ保育士』に登録したのちに、キャリアアドバイザーに相談するといろいろ紹介してくれるかもしれませんね!
希望先にあなたの推薦状を送ってくれる!?キャリアアドバイザーによるサポート
『マイナビ保育士』では、自分自身で求人を検索しなくても専門のアドバイザーに条件を伝えれば求人を紹介してもらうことができます。
仕事をしながらの転職活動は忙しく、なかなか時間が取れないという方でも利用しやすいサービスですよね。
そして求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削とアドバイスに加え、面接対策、給与などの待遇面での条件交渉、面接の日程調整までもサポートしてくれます。
更には、希望する求人にエントリーした時にはあなたの魅力が伝わるよう「推薦状」も送ってくれるようです。
そしてサポートしてくれるのは次の職場だけでなく、現在の職場との退職交渉や引き継ぎのアドバイスまでしてくれることもあり、転職活動の全般を支えてくれるようになっています。
ここまでのサポートは他の転職サイトにはほとんどありません。
『マイナビ保育士』ならではの強みと言ってもいいかもしれませんね。
転職活動でよくある求人情報とのギャップが少ない
転職活動においてよくある事例として…
「聞いていた話と違う」
「見学の時と雰囲気が違う」
「職場の人間関係が最悪だった」
などなど、保育業界にいた皆さんなら想像ができるのではないでしょうか。
転職者の多くが転職先の人間関係を心配している事実もある中で『マイナビ保育士』が行っているのが専任スタッフによる直接訪問です。
扱う求人の園に実際にスタッフが訪れ、園の保育方針や園長の人柄、現場で働く保育士さんたちの雰囲気に加えて定着率など、訪問を通して得た情報を教えてもらうことが可能です。
人間関係に問題があっての転職は、転職先にあまりいいイメージを持たれないこともありますが、キャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策を行ってくれるので安心ではないでしょうか。
マイナビ保育士の評判・口コミ
それでは実際の評判・口コミを見て考察していきましょう。
メリットはもちろんデメリットとなる部分まで考察してまいります。
マイナビ保育士のポジティブな口コミ
- Hさん
マイナビ保育士に登録したら、自宅から5キロ圏内の求人を45件も教えてくれた!やっぱり自力で探すより転職サービスを活用した方が多くの可能性が見つけられる予感😆
— はなうた❀新米施設長 (@hanauta_utaou) September 20, 2020
関東圏や関西圏に住んでいる方であればかなりの求人を紹介してもらえそうですね。
この方もつぶやいていますが、自力で探すよりも無料で利用できる転職サービスを使った方が新たな可能性を見つけられますし、非公開の好待遇求人にも出会えるかもしれませんね。
- Kさん
4月のうちにマイナビに登録しておいてのんびりと始めた転職活動がついに終わりました!
今までが一般保育士でしたが、来年度からは主任として採用して頂くことになりました♪
年収とキャリアの上がる転職に成功することができました!
この方はキャリアアドバイザーに相談して無事にキャリアアップを遂げ、年収アップにも成功したようですね。
非公開求人が全体の6割を占める『マイナビ保育士』だからこその出会いだったのかもしれません。
- Mさん
私はマイナビ保育士と保育士ワーカーに登録しました。
同じところを紹介して頂きましたが、圧倒的にマイナビのほうが真摯に欲しい情報をくれました。
地域によって担当者が違うので一概にいいとはいえないかもですが。
参考:https://busiconet.co.jp/evowork/brand-hoiku-mynavihoikushi/
どの転職サイトでも担当者による当たりはずれはあるものですが、この方は良い担当者に出会えたようです。
マイナビは大手の会社になりますから、教育も行き届いているのかもしれません。
ではネガティブな口コミにはどういったものがあるのでしょうか。
一緒に見ていきましょう。
マイナビ保育士のネガティブな口コミ
- Iさん
「保育士 子どもも預けたい」で検索したらマイナビ保育士が出てきて登録したんだけどその後に「託児あり 青森県」で検索したら0件…登録した意味…
— いしだあこ (@acoishida) December 23, 2021
…
この方は青森県で託児施設がある職場を探していたようです。
条件的になかなか厳しかったのかもしれませんが、残念ながら『マイナビ保育士』では巡り合えなかったようです。
転職サービスを利用する前に、どこのエリアに特化しているのかを確認しておく必要がありそうです。
- Rさん
保育士の転職サイト、マイナビと保育士バンク登録してたけどどっちの担当も約束の時間になっても電話してこない。
約束は守る。時間を守る。
社会人…いや、子どもの頃から言われる人としての基本マナー。
どんな教育してるんだ…— ルチル (@rutile0223) October 27, 2020
ポジティブな口コミでは良い担当者に出会えたとの口コミを紹介いたしましたが、この方はどうやらそうではなかったようです。
大手の『マイナビ保育士』といえども、担当者のはずれを引くことはあるようです。
記事のまとめ
この記事のまとめです。
- 豊富な非公開求人で自力よりも圧倒的好条件の求人に出会える
- キャリアアドバイザーによる手厚いサポートで、退職交渉までも!
- キャリアアップが目指せる求人が多い(アドバイザーに要相談)
主なおすすめポイントは以上の3つになります。
『マイナビ保育士』を簡単に表すならば
《手厚いサポート・キャリアアップ》
以上のようになると思います。
他社を圧倒する非公開求人の数々が、あなたの転職活動に思わぬ出会いを生むかもしれませんね!
『マイナビ保育士』の強みとなる部分が伝わったでしょうか。
他にも様々な強みを持った求人サイトが存在しておりますので、比較しながらうまく利用していけるといいですね!
転職経験者からのアドバイス♪
この記事をご覧になっている皆さんと同じく私も保育士として転職活動を行った経験があり、『マイナビ』も開催している就職フェアには企業側として参加した経緯もございます。
ですので今回の記事の最後に、就職フェアに参加する際に気をつけたいこと、アドバイスを記述しておこうと思います。
まず、企業側は基本的にポジティブな面しか話しません。
当たり前と、言えばそうなってしまうのですが、ネガティブな面に関しては参加者側から聞かれない限りわざわざ話はしません。
参加者であるこちら側から積極的に聞いていくことが大切です。
ネガティブな面に関して聞いたときに少しでもあいまいな表現をしたり、話をはぐらかしたりする企業は要注意です。
次に、就職フェアでは基本的に企業側のペースで話が進んでいきますので、聞きたかったことを忘れたり、聞きそびれてしまうことも多いです。
最低限聞いておきたいことは、あらかじめメモなどにリストアップしておくことをおすすめします。
就職フェアに参加している企業ということは人手が欲しい企業ということです。なぜ人手が必要なのか理由は様々ですから、その点について聞いてみるのもいいかもしれません。
そして、企業側は就職フェアの時点で求職者の人柄を見ています。
「ただの合同説明会だから…」と油断してふさわしくない服装や態度で臨むとせっかくいい企業と出会ったとしてもその後の面接で不採用となる確率は高くなってしまいますのでお気を付けください。
ちなみに求職者の方が悩みがちな服装に関しましては、スーツで来場する必要はありません。
なぜなら、ほとんどの企業は「スーツor私服」では判断していないからです。
特に保育業界ではその人の人柄や個性を見たいと考える企業が多いですから、必ずしもスーツである必要はないのです。
「私服のセンスが心配…」「奇抜な服しか持っていない…」
そんな人はスーツを選べば間違いないでしょう。
私服で参加される方は、落ち着いた印象を与えられるような服装選びをしていきましょう!
保育士として転職を経験した私だからこそ、この記事をご覧になった皆さんの転職活動がうまくいくことを心から願い、この記事を終えたいと思います。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました。